筆者は3D CADの使い方をを10年以上教えていますがその中でも多いのが
「3D CADって難しい」
「3D CADの使い方がわからない」
という声です。日常的にあまり使わない頭の使い方をしているだけで、慣れてしまえば絶対に使えるようになります。
やみくもに行っても上達しません。ここでは簡単に習得のポイントをお伝えしようと思います。
- 図面の見方の基本をおさえる(第三角法)
- 3Dには方向があることを理解する
- 作りたい形を3D上のどこにどの方向で作るかを決める
- 作りたい形をどこから見たら作りやすいかを考える
図面の見方の基本をおさえる(第三角法)
世界的には3Dモデルがあれば製品が作れるしくみが整っていますが、日本ではまだまだ図面に依存している企業が数多く残っています。
3D CADを習得する上で図面の見方を知っておく必要があります。
ここでは超簡単にお伝えします。
例えばこんな箱形の形があったとします。

正面と書いてある面をまっすぐに前からから見たらこう見えます。

これを正面図と言います。
この正面の右側には右側面があります。これを90°回転させるとこう見えます。

これを右側面図と言います。
左右上下、後ろから見た図を以下のように表します。

正面を基準にして展開したイメージですね。
このように立体形状を平面上に表すのが「第三角法」と呼ばれる表現方法です。
他にも必要な知識はありますが、図面の基本ですのでこの考え方は忘れないようにしましょう。
3Dには方向があることを理解する
2D、3DのDは「dimension」寸法=次元を意味しています。
2Dは寸法=次元が縦、横の2方向にあるということですね。
これが3Dになると縦、横に奥行きの3方向となります。
2Dは紙を見ている感覚で作成できるのに対して3Dは自由に回転してしまうのです。この回転があることによって
「あれっ?これはどの向きで作ってるんだ?」
「向きを間違えた」
なんてことが頻発します。
そうならない為に初心者の方にお伝えしているのが「常に3軸の向きを確認して作成しましょう」ということです。
詳しく解説していきます。
3Dには原点と呼ばれる基準点とX,Y,Z3つの軸があります。

3つの直線が向いている方向が「+:プラス」その反対が「-:マイナス」となります。
この三つの軸がどこを向いているかを確認することで、自分がどの向きで作業しているかがわかります。
作りたい形を3D上のどこにどの方向で作るかを決める
向きがわかるようになっても自分が3D上のどこに作成するか。どの方向で作成するかがわかっていないと結局
「あれっ?これはどの向きで作ってるんだ?」
といった問題が起こってしまいます。
作成前に作りたい形のどこを原点とするか。X,Y,Zの軸をどの向きで作っていくかを決めてからスタートしましょう。
作りたい形をどこから見たら作りやすいかを考える
どこを原点とするか。XYZ軸の向きが決まったところで形状を作っていきます。

例えばこういった円柱を作るとします。
作り方は2種類あります。
- 押し出す
- 回転させる
まず1つ目の押し出す方法です。


次は回転させる方法です。


このように見る方向によって書く形状、使うコマンドが変わります。
- どの方向から見たら作りやすいか
- どうやって(押し出す、回転する)作るか
3Dはこれの繰り返しです。
今はわからなくても繰り返すことによって必ずわかってきますので安心してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は初心者がつまずくポイントについて紹介しました。
3Dはすんなりと吸収できる方と吸収に時間がかかる人と様々です。人によってかなり開きがあります。
なかなか吸収できないという方も根気よく続けてみてください。
その際は今回紹介したポイントを再確認してみてください。
コメント